運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

ASEANにとってのRCEPの意味というのは、関税撤廃だけを考えると、もう既にASEANプラス1で全部周りの国とつながっているので、その周りの国、スポークのところが今度つながると、関税撤廃だけを見ると、負の貿易転換効果が、つまりASEANの輸出が減ってしまうということが起きてくる可能性がある。

木村福成

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

あるいは、現在ハブアンドスポークシステムネットワークができ上がっておりますけれども、区分の数を今よりもずっと多くいたしまして、直行便をできるだけ多くする形で運送便効率化を図る。こういったことによりまして、できるだけ数の少ない人手の下で品質の高い安定的なサービスが提供できるような、そういう姿を目指してまいりたいというふうに考えております。

諫山親

2020-05-19 第201回国会 参議院 内閣委員会 第10号

具体的には、等間隔運行等のダイヤの見直しとか、あるいはハブアンドスポーク型の路線再編などの円滑な実施が可能になりまして、効率的な交通ネットワークの形成やサービス利便性の向上を図られまして、運転手不足等の厳しい経営環境下においても将来にわたって地域交通サービス維持が図られるものと考えております。

金井昭彦

2020-04-15 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

具体的に申し上げますと、一定のエリア内で複数の路線等定額で乗りおり可能となるような定額制乗り放題運賃、あるいは、路線運行系統共同運行によるハブアンドスポーク型のネットワーク再編、あるいは、効率的で利用者にわかりやすい時刻設定となる等間隔運行でございまして、このようなことによりまして、利用者にとって利便性の高いサービス実現するものと考えております。  

金井昭彦

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

また、BCP観点からも、これ投資効率はいいんですよね、ハブアンドスポーク考え方なので、多分お金を一番効率的に使おうと思うとそういうインフラの整備になるとは思うんですけど、これ、やっぱりBCP観点から一極集中是正をちゃんとやっていかなきゃいけないかと思うんですが、この点いかがでしょうか。

平木大作

2018-04-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

その中に、民間信用機関のいわゆる取引情報があって、いわゆるコネクターハブ企業、これは東大の坂田先生がやった、ハブというのは、自転車のスポークみたいに、地域内でどれだけつながっているか、企業と。コネクター度というのは、域外とどのぐらいつながっているか。これを、ビッグデータの仕入れ、売上げ情報を解析して抽出をする。  

平将明

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

つまり、これまで、この天下り事案人事課中心にした、大臣官房のラインの話だと思われていたわけですが、まさにハブアンドスポークといいますか、人事課ハブにする形で、原局原課が権限を持っている先の団体等情報交換を行い、それが人事課にフィードバックされる形で、さらに嶋貫氏を通して再就職あっせんにつながっていた。

小川淳也

2014-06-02 第186回国会 衆議院 安全保障委員会外務委員会連合審査会 第1号

バイの同盟で、米国中心としたハブアンドスポークという関係自体が結構既に不健全な状況になっているように私自身には見受けております。  次に、安保法制懇の話について幾つか伺います。時間の許す限り、伺います。  法制局の方に伺いますけれども、法制懇の、解釈を変更という形で提言をいただいたわけですけれども、そもそも、憲法九条を含めて、憲法行政解釈というのがどういった手続を経て行われるものなのか。

椎名毅

2014-05-09 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

続きまして、ある意味似たようなところなんですが、今度は、五月一日のウォールストリート・ジャーナルなどの報道で、石破幹事長アメリカに行かれた際に、米国韓国アメリカ日本米国オーストラリアという、米国と個々に連携するハブアンドスポーク型の同盟から転換をする必要があるんだ、これは米国戦略とも符合するというふうに強調されたという報道が複数あるわけなんですが、さらに、欧米諸国軍事同盟であるNATO

大熊利昭

2014-05-09 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

新美政府参考人 そのNATO型という、委員の御質問意味にもよると思いますけれども、もし、今の御質問の趣旨、あるいは石破議員の述べた発言の背景にあるものの、NATO型あるいはハブアンドスポーク型、どちらがいいか、そして、その背景あるいは基本的考え方として集団的自衛権憲法関係というのが念頭に置かれているのであれば、そこの点については、まさに、まだ今、報告書を待っている、懇談会での検討を待っている

新美潤

2014-05-09 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

新美政府参考人 今この場で政府の方から、報告書懇談会の内容でどういうものが出てくるかということについて申し上げることは適当でもないですし、私どもが申し上げることもできませんけれども、ただ、今の一連の御質問、そして先ほどの石破議員のワシントンにおけるスピーチでございますが、その背景に、当然のことながら、NATO型という御説明、あるいはハブアンドスポーク型という説明で、まさに、そのハブアンドスポーク

新美潤

2014-04-01 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

一つは、米韓日中国という構図をつくって、その中で同盟関係をいわゆる旧来のスポーク型から面的に、それこそ将来の集団的な安全保障レベルの形で高めていく、そういう構図一つ。それからもう一つは、米韓日中国というよりも、中国も含めてその辺の将来の安全保障戦略というのを考えていく、そういう考え方に立ってやっていくということがもう一つ。  

中川正春

2014-01-28 第186回国会 衆議院 本会議 第2号

アメリカ同盟の形が従来のハブアンドスポークからネットワーク型に変化を遂げようとするとき、集団的自衛権行使不可を前提とした、アメリカだけを唯一の同盟国とする非対称的双務関係から、集団的自衛権行使を可能とし、多くの国々との間に新たな関係を構築することは、この地域に確固たる力の均衡を確立し、平和の維持と紛争の回避に大きな影響を与える役割を果たすことになるものと考えます。  

石破茂

2012-03-16 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

いわゆるANAが運用するハブアンドスポーク方式の活用というものが大変ニーズに見合ったといいますか、活況を呈している。特に、平成二十一年から急激に増加をし、現在では、成田、関西に次いで第三位の国内シェアにまで至っておりまして、その取扱量はもう約十五万トンになっているわけです。  

秋葉賢也

2011-02-22 第177回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

現実に、グアム、テニアンという場所のハブアンドスポーク化という議論もありますが、岡本さんはこの中で、「米国の言い分どおり合意せずに、「もう辺野古案実現は不可能だから、ほかの選択肢を一緒に考えてほしい」と言うべきでした。「日米合意実現に向けて努力を続ける」と米国に言うことは、次の市長選まで三年間、なにも解決しないと言っているのと同じです。」というふうにもおっしゃっていらっしゃいます。  

田中康夫

2010-02-16 第174回国会 衆議院 予算委員会 第12号

今るるお話をいただいた部分、いわゆるハブを目指してというところ、極めて重要だというところはよく理解をしたところでありますが、そのハブハブとして機能するためには、やはりハブアンドスポーク、つまり、そこからつながる船、航路、そしてその先にある、国内で申しますならば地方港ということになろうかと思います。そのスポーク部分について、幾つか伺おうと思います。  

城井崇

2008-12-10 第170回国会 参議院 予算委員会 第6号

そこで、新しい心臓人工心臓というんでしょうか、あらゆる金融取引が今中央銀行である連邦準備制度を経由するハブアンドスポーク型システムに入れ替えざるを得ないという状況になってきているんですが、この点は、来年四月二日、どうも日本では開催されずロンドンになったようでございますが、G20の首脳会合の私は隠れたテーマになるんだと思います。  総理の御所見を伺います。

円より子

2008-06-05 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

でも、そうすると、シンガポールが仮に、もう航空業界では使われなくなった単語ですが、ハブアンドスポークハブだったとすると、日本はじゃスポークのままでいいのかという話でございまして、資源を輸出入するこの日本が、総合商社という言葉が世界用語にまでなったような歴史を持つこの国がスポークのままでいいのかということです。  

田中康夫

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

なお、ハブ空港という、ハブスポークでございますけれども、我が国におけるハブというのはやはり拠点空港ということになろうかと思います。それは今整備を進めている成田、羽田、関西国際空港、あるいはそのままではどうかと思いますけれども中部国際空港等が、そういう役割を担い得る資格があるのではないかというふうに思います。

冬柴鐵三